人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゴミとかの話再び

ゴミを減らしたいというのは、無駄なものを買ったりしてゴミを増やしたくないとか、環境にインパクトを与えたくないとか、そういうことを思っているんだけど、かといって、車を手放すわけでもなく、容器を持って量り売りを利用するとかもしていないし、徹底してやっているとは言い難い日々。

インスタでフォローしているビーガンの方がいまして、ビーガンのいいところとかすごく発信してるんですね。牛や豚は犬猫よりも脳が発達しているそうで、ペットとしてかわいがられている犬猫に、豚さんが「君たちはいいね」って涙を流しているイラストとかシェアしておられました。それが理由でビーガンになる人もいるのでしょうが、それは私にはあまり響かない。というのは、夏になると趣味で野菜を育てていまして、そうすると植物にも子孫を残すための意志を感じることばかりなのです。茄子や胡瓜のトゲトゲは動物に種とその栄養になる実を取られてたまるか!という防御に他ならないです。それから、茄子で思い出したけど、葉っぱにテントウムシモドキを見つけようものなら速攻で駆除します。ためらわずに殺生ですよ。ハーブについた青虫も同じく。たいした量の野菜は育てていませんが、それでも夏になると虫を駆除しない日はないくらいに潰してます。ビーガンだって間接的に殺生しているのです。だから、動物がかわいそうだから食べないなんていうのはきれいごとだあ~と思うのです。宗教上の戒律はまた別の話だと思ってます。あ、それとビーガン反対派じゃないです。ビーガンの人を否定するつもりも全然ないです。
なんですが、牛肉1kgを生産するために使う水と排出CO2を大豆と比べると、みたいな話を読むと、へ~なんて思ってしまうのです。自分も牛肉より大豆製品の方が食べるし、良かった~とか思うのです。もちろんそれでも牛肉も食べるけど、例えば、コストコに行くと、鶏肉は必ず買って、もう1種類何か肉を買うか~と思った時に、何となく豚の方が多いかな~ってなりました。もともと豚肉の方が好きというのもありますが。

Eテレでやっている「100分で名著」という番組があって、先月はマルクスの資本論をやっていました。その4回目で、環境問題に触れていた中で、講師がアボカドブームのことを例にとって話していました。数年前、インスタにアボカドトーストを見ない日はないくらいに流行りましたよね。自分は全然知らなかったのですが、アボカドはすごく沢山水を使う作物なんだそうです。産地のチリでは人が飲む水が不足するくらいにアボカド栽培に安全な水が奪われているのだとか。番組終了後にググったら、数年前の記事でしたが、アボカド農家が違法に地下水を利用するなどして社会問題になっているとのことでした。森のバターなんて呼ばれてヘルシーなイメージで皆がアボカドを食べた結果、遠いどこかの国にひずみが出る。大豆ミートも最近とってもおいしくなったりして流行っているそうですが、ブームになりすぎると知らないどこかでびっくりするようなことが行われたりするんじゃないか?、、、と今なら感じることが出来ます。ビーガンの人の根拠を気にするわりに、自分は何となくイメージで遺伝子組み換え食べたくない派だったりもするので。

そうやってわかってきたことは、何事も懲りすぎると別のところにひずみが出るんだなってことです。あまり一つのことにこだわり過ぎず、でも結局意味ないから何もしないではなく、少しずつでも出来ることをやっていくのがいいんだろうなって思うのです。

今は外が寒いこともあり、可燃ごみは2週間に1回、45リットル容器1つを出すくらいに減らせてます。夏は容器がいっぱいにならなくてもゴミだししないと生ごみが大変なことになりますが。生ごみを庭で処理するのはあきらめたけど、朝のコーヒー殻だけは庭にまくようにしたり、野菜を皮つきで食べたり(これも農薬が気になったりしてどっちがいいのかなって思うんですが、ものによってという感じ)、それから生ごみをなるべく濡らさないようにしたりしてます。それからキッチンペーパーは生肉を拭くときは使うけど、野菜や魚は専用の布巾を作った。これも洗濯する水とどっちが?というのもあるけど。

# by fumiko212 | 2021-02-08 01:16 | つぶやき | Comments(0)

20世紀の名盤?を聞く

数年前、自宅の一室の床工事の際、その部屋にあった棚7本をいったん部屋から出さないとならなくなり、これらの棚のほとんどすべてを埋めていた父の遺品の本とCDを半分くらい処分しました。死後20年の内に大きく3回断捨離して、そのたびに半分くらいに減らしながらやっとここまでたどり着いた感じです。
本はなかなか読めないけど、CDなら聴く機会があるかな~、とCD偏重で残してきました。ただ、実際にCDを聞いていたかと言えば本と同じくらい殆ど聞いてこなかった。我が家は3部屋にCDを聞ける環境があります。しかし、寝室では、母はラジオ、私はスマホをいじっていて、CDはたまにしか聞かない(CDコンポを託してくれたsさんに申し訳ない、、、)。件のCDを保管している部屋にはテレビがあり、何となくそれがついているからCDは聞かないのです。テレビを消してCDを聞けばいいのだけれど、録画したのを見たり、最近ではYouTubeとかベルリンフィルの配信を見られたりするのでなかなかテレビを消せません。
もし台所にプレーヤーがあったら家事をしながらCDを聞けるんじゃないか?と、11月の終わりころに、4000円くらいの壁掛け型のCDプレーヤーを買ってみました。無印で昔から売っていた換気扇みたいなコードを引っ張ってオン/オフするタイプのです。これが大成功で、1日1枚の習慣が2か月間続いています。
父が買ったものなので最近のものはなく、それで「20世紀の名盤?」なのです。開けてみると、父が定期購読していた雑誌「レコード芸術」に掲載された評が切り抜いて入っていたりして、私が「ったく、欲しいもの全部買ってたんだなあ~」というと、母が大うけしていました。
母に「聞いたもの記録して~」とノートを渡したら、ちゃんと毎日書いてくれているので、これまでに聞いたものをブログにもアップしておく気になりました。老眼を2つ経由しているので、間違いがあるかもしれませんが。《 》内はひと言メモ。



More
# by fumiko212 | 2021-01-28 22:43 | 音楽 | Comments(0)

ブログやってて良かった

また新しい年が始まりました。去年は3本しか投稿がなくて、最後は8月でした。その前の年までは結構書いていたみたいなので、自分でも驚いています。ここに書くことと言えば旅の記録か美術展のことくらいで、去年はほとんど旅らしい旅はしなかったから仕方ないともいえるけど、美術展はいくつか行ったのにな。

最近、自分が過去に書いた旅の記録を読み返すという暗い趣味に走っています。昨夜は2019年のしまなみ海道自転車旅を読み返してみました。好きなテレビ番組で、火野正平さんが自転車で日本全国を走る番組があるのですが(そもそもその影響で自転車に乗り始めた)、昨年の秋の旅の後半が四国でした。愛媛県の旅では自分も走った大島の日もあって、しみじみとあの旅のことを思い出して、行っておいてよかったなあ、、、と感慨に浸っていたのですが、ブログを読み返すと忘れていたいろんなことがよみがえってきました。写真を見るだけでは思い出せないこともいろいろ書いてあって、ブログに残しておいて本当によかったなと、これまたしみじみしてしまいました。

今の寒い時期の旅の記憶といえば、数年前に行ったニース旅を思い出します。また布団の中でその時の投稿を読みふけってしまいそうな予感。我ながら引く。

あ~、いつになったらまた旅行できるのかな~。Gotoもしなかったしホント全然どこにも行ってないんだよう~。まだ行きたいところいろいろあるから自分が旅行できる環境の内にコロナ解決して~。泣

# by fumiko212 | 2021-01-13 20:42 | つぶやき | Comments(0)

ゴミをへらす、その後

自分のブログをさかのぼってみていたら、2018年5月に海洋プラゴミのことを書いていた。その後も何回かゴミを減らすことをブログに書いていて、今見ると解決したことやしていないことがあるのでその後を書きます。

まず、レジ袋が有料化されましたね。それ以前からスーパーやたまに行く八百屋はレジ袋をもらわないとポイントや2円引きをしてくれるので、マイバッグ持参でしたよ。ですが、デパ地下の紙袋や、ドラッグストアのレジ袋は結構もらってたんだなと有料化されて気づいた。
コロナの影響もあり、外で買い物することが減ったので、生ごみを捨てるための小さなビニール袋も枯渇してきました。でも、相変わらずビニール袋には困っていません。今では小麦粉、米、パン、コーヒー、煮干し、せんべいなどなど、食品が入っていた袋が生ごみ入れになっています。それと台所のゴミ箱にだけはビニール袋をかけていたのですが、これはいよいよ在庫がなくなって紙袋をかけています。生ごみを入れたビニール袋を台所のゴミ箱に捨て、それをゴミだしする時の45リットル容器にまとめて捨てていたのを、生ごみは直接45リットル容器に捨てに行くようになりました。ちょっと手間だけどまあ困っていません。紙袋もなくなったら台所のゴミ箱にも袋はかけなくなるかなあと思う。ゴミ箱をもっと頻繁に洗うことにはなるだろうけど。ということで、我が家の場合は当面はこの調子でやっていけそう。

そのほかに減らせたゴミ。
前のブログを読んだら、弁当のアルミカップはやめられないと書いてたけど、やめました。弁当箱をごはんとおかずに分けておかずの汁けをしっかり切ってからつめれば大丈夫。
DMの窓付き封筒がゴミになるとぼやいていたけど、ビニールを剥がして紙と分別、が面倒がらずにできるようになった。ビニール封筒は生ごみ袋に。絶対読まないDMや母校の同窓会冊子は断ってしまいました。それと画期的だったのはポストに「チラシ投函お断りします」と張り紙をしたら、チラシ類が全く投函されなくなりました。毎日のように、不動産、不用品買取、デリバリー等のチラシが入っていたのが全くなくなったのは本当にうれしかった。ほとんどが紙なのでリサイクルに出していたけれど、紙ゴミが半分くらいに減った気がします。もともとはアベノマスクの配布が始まったころ、母が日に何度もポストを見に行ってそのたびにチラシを持って帰ってきて手を洗わないことに閉口して貼り紙をしたのですが、ゴミも減って、一石二鳥でした。もっと早くやればよかった。
スライスチーズのゴミのことも書いてた。これは、コストコで買うスライスチーズの種類を変えて、プラゴミはかなり減ったかも?個包装でないタイプに変えたのです。しかし間に紙が挟まっているし、小分けに冷凍する時ラップに包んでるから、実質減ったゴミは僅かか、、、
コンビニのアイスコーヒーカップのことも書いてた。今はいろんな理由でコンビニのアイスコーヒーを買うことはなくなりました。そういえばヤマハのロビーの水やコーヒーのサービスもなくなり、飲み物持参になりました。紙コップのゴミもずいぶん出なくなったわけだ。
あとこれは今のところゴミが減ったわけではないのですが、マスクについて。以前ブログに花粉の時期は毎日マスクのゴミが出る、と書いていました。今年は花粉の時期が終わってもマスクの日々ですが、布マスクがここまで市民権を得る日が来るとは、、、いずれコロナが収束して(いつになるのか本当にわからないけど)以前のように花粉の時期だけマスクをする日々に戻ったら、もう布マスクで全然OKな世の中になっているような気がするのです。花粉程度だったら、端切れで手作りしたマスクで全然問題ないと思うので、経済的にもゴミを減らすにもとっても嬉しい。

レジ袋有料化でモヤモヤしたこと。
デパ地下で弁当を買った時、「マイバッグ持ってますか?」と聞かれました。持っていると答えたところ、弁当を1個ずつビニール袋に包んでくれたのです。マイバッグが汚れないようにという気遣いなのだと思いますが、紙袋ならきっと包まなかったと思うので、マイバッグよりも紙袋を買った方がエコなの?としばし悩んでしまいました。しかしケチだから紙袋は買いたくない。次は包まなくていいです、っていえばよいのかな?
自分はまだ経験ないのですが、お遣い物に贈答用のお菓子を買っても今は袋をくれないそうですね?お店によるのかな?それはちょっとデパートで買う意味がないような、、、以前のように、持ち帰り用とお渡し用2枚はいらないけど、お渡し用1枚はつけてくれたらいいのにな、と思ってしまいます。でもそういうルールなら仕方ない。昭和の頃のように、風呂敷に包んで持って行ってお渡しする、みたいな文化に戻ったらそれはそれでちょっと素敵かもしれない。

脈絡なく書き続けますが、さっき書いた生ごみを捨てる袋にしている食品の袋。これって結局はレジ袋削減ではプラゴミはほとんど減らない、っていう話なんですよね。これも以前ブログに書いたように、自分で袋や容器を持参して量り売りで買えばプラゴミをごっそり減らせるわけです。書いたものはほとんどコストコで買っているもので、しいて言えばお米屋さんで買う米は量り売りで買えなくもないんだけど、すでに2㎏の袋入りになっているのでなかなか頼みづらい。コーヒーも近所のコーヒー屋さんで量り売りしてるけど、値段を考えるとコストコの1㎏1000円しないあのコーヒーを買ってしまうよな~。(貧乏くさい話ばかりでお恥ずかしい)煮干しなんかは高松の乾物屋さんみたいなところで量り売りしてたら素敵だけど。とにかくレジ袋以外のプラゴミを減らすのは鉄の意志と結構な経済的負担を覚悟(買うものの単価が上がる)して臨まないととても実現できそうにないです。

それと植物のゴミが結構多いことも気になってる。庭木を剪定すると大量の植物のゴミが出る。せめて日に干して嵩を減らしてと思うんだけど、梅雨後半の長雨で全く乾かせず、びしょびしょに濡れた葉っぱをゴミに出してしまった。どうせなら雨にぬれる前に出すんだったと大後悔しました。あれはまずかった。CO2増やしたと思う。最近は1日も置いておけばカラカラになるのでありがたいですが、剪定の時期はとっくに終わっているのでたいして植物のゴミは出ないのだ。

一時期、生ごみや植物のゴミを埋めて処理することにもチャレンジしたのですが、いくつかの理由で挫折しました。埋めた後も定期的に耕して分解を促すのですが、そのフカフカの土はニャンコらの格好の餌食に、、、あの時期はマジで辛かった。そして苦労する割には土壌があまり改良されないのも挫折した理由。それとせっかく無農薬で野菜を育てたいのに、市販の農薬のかかった野菜の皮とか埋めるのは微妙というのもありました。なので、素性のはっきりした野菜くずや自宅の植物ゴミだけでやるのが良いのかなと思ってます。まあ毎日買った野菜を食べていてそこまで気にする意味ってないのかもしれないけど、気持ちの問題だから。

そんな感じでゴミは僅かずつですが減っていると思います。あー、でもネット通販を利用することが増えたから段ボールゴミ(リサイクルだけど)を出すことは増えた。しかし排出CO2トータルで考えると全然貢献してないかも。だからってゴミを減らす努力はやめません。

# by fumiko212 | 2020-08-30 01:36 | Comments(0)

文章で#2020challenge

最近、#2020challengeというハッシュタグで1月~9月の自分の写真(最近はペットや料理写真のも出ている)を載せるのが流行っているみたいですが、ホント、1月2月の自分は今の状況を全然予想できていなかったな~とその表情を見て同感してます。。。で、ずっと休眠しているブログでこの9か月(9月は展望。8月と同じ写真を載せている人が多い?)を振り返ります~。

1月、なんと私は沖縄旅行をしていた。それも正月休みではなく、中ごろに!予約した時は、春節は混むだろうから外そう、なんて言ってその前の週に行くことにしたのでした。変更不可のチケットで取ってしまい、大雪でも降ったら羽田まで行けるのかな?という心配はしたけれど、日に日に武漢でのコロナのニュースが増え始め、気にならないわけではないけど、まあ大丈夫でしょって感じで出かけました。その後、いよいよ国内でもざわざわし始め、1週間ずれてたら結構やばかったかも、と思ったものです。クワバラクワバラ。。。

2月、前半にはミッドタウンでスケートリンクデビューなんかしていた自分。レンタルシューズやヘルメット、そして手すりをつかまりまくるスケート部活動をためらいなくやれていたのだ。さすがに3週目あたりに活動は中止に。。。自分は高齢者と同居していることもあり、屋形船の集団感染のニュースもあったので、大人数での飲み会をキャンセルしたのが2月18日。適当に理由をつけてキャンセルしようかと思ったけど、根がバカ正直なので本当の理由を説明してごめんなさいしたところ、は?という反応を頂いてしまいました。それくらい周りはまだ全然気にしてない人が多かった。それからはもう外食は一度もしていないのです。飲み会はパスしたけど、コンサートには行った。それが2月26日。ヤマハホール10周年の記念コンサートがあったのです。学校の休校が決まった週だったと思います。ヤマハ音楽教室中止のお知らせがあったので、コンサートはどうなるんだろう?と思いながらビクビク出かけました。半分くらいの人がマスクをつけていて、完売なのに結構空席がありました。両隣の席が空いていてすごくほっとしたのを覚えています。
そんな状況なのに、自分はパリのポンピドゥセンターで50年ぶりのマティスの大回顧展があることを知って、どうにかいけないかと妄想していました。(会期は5月~8月だった。その後延期となり、10月~2月に予定されています。)

3月、あらゆるものが中止になった月。いろんなものが買えなくなった月。と記憶しています。そんな中、知人が企画したアンサンブルグループのミニコンサートがありました。コンサートと言っても、お互いに聴きあう会なのでお客さんは入らない演奏会でした。10~15人くらいの集まりで、どうするのかな、、、と思いつつ中止にはならなかったので参加しました。区民センターの大きなホールで、他の利用者がほとんどいなかったのもありドアを2カ所開け扇風機をガンガン回して換気、椅子はソーシャルディスタンスを確保して配置、ランチ会は中止などの配慮をしてくれていました。参加者は皆さんそれぞれがレッスンやコンサートなどが中止になっていたので、あの日のコンサートで心の底から音楽に癒され、演奏する喜びを感じることが出来たこと、その思いが参加者全員で共有した思いだったこと、などが強く印象に残っています。ヴィヴァルディの曲を演奏した方がいて、イタリアがあんなことになってしまって、、、とコメントされていたのも印象に残っています。

4月、緊急事態宣言が出て小曽根さんの自宅ライブが始まった。第一夜の演奏を聴きながら、3月のアンサンブルの時と同じような、じわーーーーっと包まれるような音楽の癒しの力を感じていた。日ごろ、結構無音で暮らしていることが多いのに、こんなに音楽に飢えていたことに自分自身がすごく驚いた。

5月、3月末に一旦予約してキャンセルしていた美容院にほぼ半年ぶりに行った。本当は2月にはもう行きたくなっていたんだけど、まあちょっと様子見、、、なーんて思ってたら全然状況は好転せず、このままではもうどこにも行けん!とたまりかねて予約した日の前々日に、この週末は外出するなと都知事が会見。不要不急、なのかなあ、とキャンセルしたのでした。今思えばあのとき行けばよかった。5月の連休はみんなが静かにするだろうと連休明けに予約したその日は、新規感染者が1ケタになっていたと記憶。そこで美容師さんがどんなに気を付けて営業されているかを目の当たりにして、それからは毎月美容院に行っています。外食屋さんは懇意にしているお店もないので支えなきゃという気持ちになる店はないのですが、美容院は絶対に無くなったら困るのでもっと普通に通っていればよかったと今でも思ってます。しかし最近の感染者数にはまた少し腰が引けるのです。。。行くけど。
あ、それと5月に入ったとき、毎日ライブを続けてくれてる小曽根さんや、30日腹筋チャレンジをする!と友人から聞いたことがきっかけで、自分はチェロの練習を30日間やることにした。次のレッスンがいつになるかも分からない中、時間はあるのにあまり練習していなかったのです。先生が自宅練習お助け動画を作ってくれたので、それを聞きながら一緒に弾く、ということを始めました。バッハの無伴奏チェロ組曲の中から数曲をゆっくり弾いてくれる動画もあり、自分は1番の2曲を毎日練習しました。結果的に30日チャレンジは無事達成。上達したのかは謎ですが、レッスンが再開されたときにたくさん質問ができた。現在フォーム大改革中です。成果が出るのはきっとこれから!と信じてる。。。

6月、ヤマハが再開した!ので恐る恐る通い始めた。4月からは自転車通勤で、電車にもバスにも乗らずに過ごしていたので、日曜の新宿の混雑に衝撃を受けた。自分も調子に乗ってデパ地下徘徊したけど、数日間後悔した。でも、その日に1か月遅れで買った母の日弁当(実際は偶然父の日だったので父の日弁当を購入)で数か月ぶりによその人が作ったごはんを食べた日だった。

7月、新しくなったパルコ劇場でエンタメ再開。奇跡的に「大地」のチケットが取れたのだ。感染者は絶対に増えていくだろうから、いつ中止になるかもしれないという気持ちがあり、第1クールのチケットが取れると良いなと思っていました。結果的には第3クールまで無事に上演された。まだ多くの劇場が再開していなかった中でのオープン。新しい劇場なので換気には心配がなかったし、入口での検温やアルコール消毒、座席の配置、会話をお控えくださいの表示と客席の静けさなど、不安になる要素はほとんどなかった。役者の全身を使った表現の世界に没頭した時間はいつもの観劇とは違った胸が熱くなるような感動があった。5月にオンラインであった12人を読む会でも良かった相ちゃん、舞台でも良かったです。小柄な体から演じることへの執念みたいなものがほとばしっていた。私が観に行った日は滑り出しが少しちぐはぐで、浅野さん登場で何とかなるかと思ったらならず、相ちゃんで舞台が回りだしたんだよね。
それと、これも再開してすぐ行った世田谷文学館のムットーニ。本当なら八王子で個展があったはずだけど、ようやく発表された年間スケジュールにはムットーニの文字はやっぱりなくて、でもその代わりにセタブンで来年3月までムットーニが見られる。それでもいつ再び中止や閉館になるかわからないのでさっさと観に行った。その時は予約した日に向かってじわじわ感染者数が増えつつあったけど、今思えばまだまだ少ない時期でした。行っておいてよかった。予約制なのもあり、なんとお一人様鑑賞だったのです。ただ、地下駐車場が閉鎖(障害者は事前予約で利用可能)されてしまったので電車で行かないとならないのがネック(ローカル線だから混雑はあまり心配ないが、家からは3路線乗り継ぐ必要があり面倒)。涼しくなったら自転車で行ってみようかな。

8月、本当なら昨日はオリンピック観戦してた日だった。Gotoキャンペーンとかモヤモヤする事だらけだけど、自粛明け以降思うのは、あとは皆さん自己判断で!って事みたいですね。いろいろ心配だけど、考え方は人それぞれなので、自分がベストだと思う方法で予防しながら生きていくしかないんだろうなと思う日々です。

9月、どうなっているでしょうね~。相変わらず毎日数百人の新規感染者でダラダラと?もっと爆発的な感染者が出て医療崩壊?ここまで来て分かったことは、自分の楽観的な予想はことごとくくじかれたという事。パリはさすがに諦めてるけど、ポーラ美術館のモネとマティス展には行きたいと思ってる。果たして県境を越えられる日は来るのか?上野のナショナルギャラリー展にも行きたい。が、県境は越えないけど上野も遠い、、、外食はまだ我慢できる。でも美術館くらいは用心しながら行ける場所になると良いな。できれば友達と行きたいな。。。とはいえ、自分や家族が定期的に顔を合わせる人々の中に一人でも感染者が出てしまったら自分だって濃厚接触者になってしまう。自分は気を付けられても、人様の行動までは制限できないもの。とにかく毎日おいしいものを食べて、手を洗って、マスクして暮らすしかないのだ。

# by fumiko212 | 2020-08-08 00:42 | つぶやき | Comments(0)